私はかつてスニーカーよりトレッキングシューズなどゴツめな靴を好む傾向がありました。
そのため、トレッキングシューズやブーツをメインに履いていた時期がありましたが
- 靴が重く、疲れる
- 山歩き用のソールは、路面では滑るときがある
- 季節によっては、蒸れて不快
- デザインの主張が強く、着る服を選ぶ
といった悩みを抱えていました。
スニーカーを履いたりもしましたが、しっくりくるものになかなか出会いませんでした。
そんなある日、ネット記事で「ダナー TRAIL2650 MESH GTX」の存在を知り
「これ、履きやすそう」とさっそくお店に探しに行き、購入しました。
結果、シンプルなデザインと天候を選ばずに履ける機能性ですっかりお気に入りになっています。
ここでは私は履いている「ダナー TRAIL2650 MESH GTX」の特徴を紹介していきます。
TRAIL2650 MESH GTXの特徴
- 軽量かつ安定した履き心地
- 滑りやすい条件でも優れたグリップ性を確保
- 防水性と通気性を両立
- 主張しずきないデザインでいろいろ合わせやすい
軽量かつ安定した履き心地
非常に軽量なEVAのミッドソールと、通常内部に配置されているヒールカウンターを外部に出し、更なる軽量化とサポート性を追求(ダナーHPより)
ミッドソールはダナーが独自に開発した「ダナーポリオゴーミッドソール」が使用されています。
軽量性とクッション性を合わせ持ち、耐久性にも優れています。
ヒールカウンターと呼ばれるのはこの部分

Dannerのロゴとともに存在感があり、他の靴にはないポイントとなっています。
この部分が歩行時のブレを減らし疲労を軽減してくれる役目をしてくれます。
またOrtholite(オーソライト)のインソールを採用しています。

クッション性と軽さ、通気性を兼ね備えたもので履きやすさをより良くしてくれます。
滑りやすい条件でも優れたグリップ性を確保
登山靴などでよく採用されているvibram(ビブラム)社のビブラム460ソールと
濡れた路面での高いグリップ力が特徴の「メガグリップ」を使用しています。

また、トレイル2650は「シャンク」と呼ばれる通常では外に出ないパーツが外に出ています。
(画像では土踏まず部分のグレーの部品)
こうすることにより、クッション性を向上させつつ安定性を確保しています。
靴の背骨とも呼ばれ、運動時の着地のねじれを補正して安定した歩行をサポートしてくれます。
防水性と通気性を両立
「外部の水分は通さず、内部からの水蒸気は通す」という特徴を持つ防水透湿素材。
数ある素材の中でも、高い防水性と透湿性を持つゴアテックスを採用してします。

また、アッパーにはナイロンメッシュ素材が使われており通気性が高められています。
この2つの素材で雨は染み込まないのに、蒸れずに快適に過ごせます。
主張しずきないシンプルなデザインで合わせやすい

私の持っているカラーはBLACK SHADOWとなります。
「vibram」の黄色いロゴのワンポイント以外、黒一色なデザインで主張しすぎません。
履いてみた感想
あらゆる地形にも対応できるように作られているだけあって、とても履きやすいです。
クッションが効いているので、踏み出しやすく歩きやすいですね。
グリップも素晴らしく、雨の日の駅構内の床やマンホールの蓋など滑りやすいところを通っても
滑ることなく安心感があります。
(トレッキングシューズを履いていた時に、雨の日の駅の構内で滑って怖い思いをしたことがあります)
雨の日に水たまりに入ってしまったことがありましたが、染みることはなく不快な思いをせずに済みました。
私は汗かきな方なので、長時間靴を履いていると蒸れてしまうときがあるのですが
このTRAIL2650 MESH GTXはかなり軽減されていると感じます。
デザインですが、冠婚葬祭などフォーマルな装いを要求される場面でなければ使い勝手が良いと思います。
個人的な意見になりますが、シャツなどのキレイ目コーデ・デニムやパーカーなどのカジュアルコーデ、
どちらのスタイルにも合わせやすそうです。
サイズ合わせに注意
この靴はフィット性を上げるために足幅が細めに作られています。
口コミなどを拝見するとジャストサイズ〜1cmアップで合う方が多いですが
私の場合、サイズは26cmですが足幅が広いため、28cmがジャストでした。
足幅の広さや甲の高さでも着用感が変わりますので、お店での試着をオススメします。
まとめ
スニーカー感覚で普段使いでき、悪天候でも気にしなくてよいなど使い勝手に優れた
ダナー TRAIL2650 MESH GTX
私はこの靴がダメになってもまた同じ靴を買おう、と思うくらい気に入っています。
普段使いの靴をお探しならチェックしてみてはいかがでしょうか?

コメント