MacBook Air(M2)レビュー|Windows歴20年から乗り換えて分かった魅力と注意点

Apple Macbook air M2 アイキャッチ 愛用品レビュー
記事内に広告が含まれています。

20年以上、私はWindowsパソコンを愛用してきました。

ウェブ閲覧や動画視聴、Excel作業などでは不満はなかったのですが、スマホで撮影した写真や動画をPCに移す作業だけはいつも面倒。

USBメモリやクラウド経由だと、特に大容量データでは転送に時間がかかり、正直ストレスでした。

そんなとき、スマホをAndroidからiPhoneに替えたことで世界が変わりました。

長く使っても動作は軽く、電池の持ちも抜群。「この快適さがMacにもあるなら…」と期待して、思い切ってMacBook Air(M2)へ乗り換えたのです。

購入モデルはMacBook Air M2 15インチ(8GB / 256GB SSD、認定整備済製品)です。

WindowsからMacBook Airに乗り換えた理由

  • ファイル転送をもっと楽にしたかった
  • 静かで発熱の少ない作業環境を手に入れたかった
  • 長く使える道具で、周辺機器も減らしてシンプルに暮らしたかった

使って感じたMacの魅力

洗練されたデザインで所有欲を満たす

MacBook Airは見た目からしてテンションを上げてくれます。

シンプルで無駄のないデザインは、机に置くだけで様になります。

毎日の作業がちょっと特別に感じられる、そんな存在感です。

AirDropで高速転送

iPhoneの写真や動画をワイヤレスで即転送。

クラウド経由の「アップして→ダウンロード」という面倒な流れがなくなり、転送待ちのストレスから解放されました。

周辺機器が不要に

WindowsノートPC時代の周辺機器。ケーブルでごちゃついている
周辺機器でゴチャゴチャ
MacBook Air導入後の様子。周辺機器が減ってすっきり
MacBook AirとMagSafeケーブルだけでシンプル

反応の良いトラックパッドのおかげでマウスは不要。

スピーカーの音質も良く、外付けスピーカーを置く必要がなくなりました。充電ケーブルもコンパクトなMagSafeに。机の上が見違えるほどスッキリしました。

Touch IDで即ログイン

パスワードを打ち込む必要がなく、指先でタッチするだけでログイン完了。一瞬で作業に戻れるこの感覚、一度味わうと戻れません。

使ってみて気づいた注意点と対策

アプリ互換の問題

テレビを持たない私は、nasneで録画した番組をPCで視聴してきました。

Windowsでは「PC TV」を使っていましたが、Macには非対応。

今は「DiXiM Play U」を使い、録画の再生や削除もスムーズにこなせています。

関連記事:【nasne レビュー】録画も視聴もこれ1台!Mac・スマホ対応のネットワークレコーダーの魅力

ディスプレイの映り込み

Macbook AirのRetinaディスプレイは美しい反面、光の反射が気になることも。

特に暗めの映像では映り込みが目立ちます。

そこでアンチグレア保護フィルムを貼ってみたところ、反射がかなり軽減され、快適に使えるようになりました。

快適化のためのアクセサリー

アンチグレア保護フィルム(必須級)

反射軽減、指滑りの快適さ、貼りやすさのバランスが大事です。

私が使っているモデルは貼り直しも可能で、見た目も自然。映り込みが減り、作業の集中度が上がりました。

USBハブや外付けSSD

必要になったタイミングで導入するのがおすすめです。

使い方に合わせて容量や規格を選べば、無駄な出費も防げます。

今選ぶなら注目すべきポイント

  • 静音性と発熱の少なさで集中しやすい
  • バッテリーの持ちが長く、外出先でも安心
  • AirDropなどiPhoneとのシームレスな連携

整備済品や中古の場合は、バッテリー状態、キーボード配列、付属品の有無を事前に確認しましょう。

最後に、MacBook Airに向いている人を整理します。

まとめ

  • AirDropでの高速転送で作業効率アップ
  • 周辺機器が減り、デスクがすっきり
  • Touch IDでログインが快適
  • アプリ互換は注意が必要だが、代替策で解決可能
  • 映り込みは保護フィルムで改善

MacBook Airは、日々の作業を少し特別で心地よいものにしてくれる相棒です。

タイトルとURLをコピーしました