【EDCポーチ公開】持ちすぎない安心感。シンプリストが選ぶ“フェーズフリー構成”

ALPAKA HUB POUCH PRO JAPAN EDITION AXOFLUX ネイビー素材を使用したセカンダリーEDCポーチの外観 シンプリストの持ち物構成 シンプルな暮らしの工夫
記事内に広告が含まれています。

私は普段から、財布や最低限のツールをまとめたEDCポーチを常に持ち歩いています。
ただ、仕事や1日がかりのお出かけになると、
「充電切れ」「暗い場所での作業」など、もう少し備えておきたい場面が出てきました。

そこで作ったのが、セカンダリーEDCポーチ
モバイルバッテリーやライトなど、
“使う機会は少ないけれど、あると安心できるもの”をまとめています。

普段のカバンに入れても邪魔にならず、
非常時にもそのまま活かせるフェーズフリーな構成です。

今回は、そんな「持ちすぎない安心感」をテーマにした
セカンダリーEDCポーチの中身を紹介します。

ポーチの中身(全体)

このセカンダリーEDCポーチは、
「持ちすぎず、足りなさすぎない安心感」をテーマにしています。

私は普段、現金やホイッスル、小型ライトをまとめたプライマリーEDCポーチを常に携帯していますが、
仕事や長時間の外出では、それだけでは不安を感じることもあります。

たとえば、スマホの充電が切れそうなとき、
夜道で少し照らしたいとき、
あるいは体調が急にすぐれないとき。
そんな「普段の延長線上で起こりうる不便」に備えるために、
このポーチを作りました。

中身を選ぶ際に意識したのは、

  • 軽くてかさばらないこと
  • 日常でも自然に使えること
  • 非常時にもそのまま役立つこと(フェーズフリー)

という3つの基準です。

結果として、モバイルバッテリーやライト、薬など、
「あると安心できる小さな道具」を中心にまとめました。
これらは使う頻度こそ少ないものの、
“必要なときにすぐ取り出せる”という点で大きな安心を生みます。

セカンダリーEDCポーチの中身 全アイテムを並べた俯瞰写真 シンプリストの持ち物構成

このあと、実際に入れているアイテムを順に紹介します。
それぞれの道具には「これを選んだ理由」と「日常・非常の両面での使い方」があります。

主要アイテムの紹介

SMARTCOBY SLIM 5K(モバイルバッテリー)

スマホのバッテリー切れは、外出時に最も起こりやすいトラブルのひとつです。
とくにナビアプリを使うと通信量が増え、思っている以上に消耗します。

そこで選んだのが、SMARTCOBY SLIM 5K
厚さ約1cm・重さ約120gと、ポーチに入れてもかさばらないサイズです。
容量は5,000mAhで、スマホをちょうど1回充電できる安心感があります。

私は主に「長時間外出」や「出張時の予備電源」として使っていますが、
災害時にもすぐ活用できるため、“使う防災”の要にもなっています。

SMARTCOBY SLIM 5K モバイルバッテリー スマホ1回分充電可能 薄型軽量 EDCポーチ構成
薄型軽量のSMARTCOBY SLIM 5K。スマホ1回分の充電にちょうど良い容量です。

このバッテリーは以前に詳しくレビューしているので、
スペックや機能面を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

SMARTCOBY SLIM 5K レビュー記事はこちら

CIO シリコンケーブル CtoC 0.15m

モバイルバッテリーを使うときに欠かせないのが、
短くて扱いやすいUSB-Cケーブルです。

私が選んだのは CIO シリコンケーブル CtoC 0.15m
SMARTCOBY SLIM 5Kと組み合わせるとちょうど良い長さで、
“重ねて充電しやすい”点を重視しました。

スマホ以外のデバイスを充電する場面にも対応できるよう、
USB-C to USB-Cタイプを選んでいます。
シリコン素材のため柔らかく、ポーチ内で絡みにくいのも利点です。

また、モバイルバッテリーを自体を充電するときにも使えるため、
“行きも帰りもこの1本で完結” する便利さがあります。

CIO シリコンケーブル USB-C to USB-C 15cm 柔らかく絡まない短尺ケーブル

使用ポイント

  • シリコン被膜は滑りにくく、冬場でも硬化しにくい。
  • 短い距離での充電に最適で、ケーブル収納のストレスを軽減できます。

LUMINTOP EDC01(ライト)

暗い場所での作業や停電時など、「少し明かりがほしい」ときに活躍するのがLUMINTOP EDC01です。
このライトを選んだ理由は、単4電池1本で動作する手軽さと、必要十分な明るさのバランスでした。

乾電池式のため、放電していても新しい電池を入れればすぐ使えます。
充電式ライトのように「使いたいときに充電切れ…」という心配がない点は、日常でも防災でも大きな安心感です。

出力は最大120ルーメンで、屋内の停電時や手元作業には十分。
カバンのポケットやポーチの隙間にも入る小ささなので、“取り出しやすさ”と“即応性”を重視する私にはぴったりでした。

LUMINTOP EDC01 単4電池式コンパクトライト すぐ使える安心感
単4電池1本で動作するLUMINTOP EDC01。放電時もすぐ使えるのが利点です。

ポイント

  • コンパクトながら十分な明るさ。
  • 電池が切れてもすぐ交換でき、災害時にも頼れる。

ZEBRA SL-F1 mini(ボールペン)

普段使いでは ZEBRA F-xMD を愛用していますが、
ポーチに入れるとなるとサイズが少し大きく感じました。

そこで選んだのが、より携帯性の高い ZEBRA SL-F1
収納時はわずか 84mm と非常にコンパクトで、
使うときに軸をスライドさせることで全長を伸ばして筆記できます。

出番は多くありませんが、
「メモを取りたいときに手元に筆記具がない」という経験が何度かあり、
この小さな一本を入れておくことで、安心感と余裕が生まれました。
私にとっては“お守りのような存在”です。

より詳しくレビューしていますので、
携帯ペンを探している方は参考にしてみてください。
ZEBRA SL-F1 mini レビュー|収納性と筆記性を両立した小型ボールペン

ZEBRA SL-F1 コンパクトボールペン F-xMDや単4電池と並べたサイズ比較 収納性が高い
ZEBRA F-xMD、単4電池とのサイズ比較。SL-F1は収納時84mmとコンパクトで、ポーチに収まります。

ポイント

  • F-xMDよりひと回り小さく、EDCポーチにも収まりやすい。
  • スライド式で筆記時にはしっかり握れる全長になる。
  • 軽量で壊れにくく、日常の持ち歩きに適している。

VICTORINOX ネイルクリッパー

この小さな爪切りは、身だしなみと応急処置の両方を目的にポーチへ入れています。
ビクトリノックスのロゴ入りモデルですが、現在は同形状でロゴ無しのものが販売されています。

普段から使用頻度は高くありませんが、
「爪が割れた」「ささくれが気になる」といったときに、
ポーチの中にこれがあるとすぐに対応できるのが助かります。

また、私は使っていませんが、人によってはタグや細い糸を切る用途にも使えるようです。
コンパクトながら切れ味が良く、
必要なときにサッと取り出せる“静かな安心感”を与えてくれるツールです。

VICTORINOX コンパクト爪切り ささくれや細かいケアに使える小型ツール
コンパクトながら切れ味の良いVICTORINOXの爪切り。ささくれなどのケアにも役立ちます。

ポイント

  • コンパクトで軽量、ポーチ内でも邪魔にならない。
  • ちょっとしたトラブル時に役立つ“静かな実用性”。
  • ビクトリノックスらしい仕上げの丁寧さで長く使える。

薬類(ジッパー袋入り)

体調を崩したときの備えとして、最低限の薬をまとめて持ち歩いています。
このポーチでは「重い薬箱」ではなく、
“必要なときに使う分だけ”を薄く小さくまとめることを意識しました。

入れているのは次のとおりです。

  • セイロガン(2回分)
  • 酔い止め(2日分)
  • 痛み止め(ロキソニン・2回分)
  • 消毒綿(2枚)
  • ばんそうこう

過去に、出先で腹痛や腰痛に悩まされた経験があり、
これを機に「少しだけ常備しておく」スタイルに落ち着きました。

セイロガンは小さなジッパー袋に分け、使用期限を袋に記入しています。
ロキソニンもPTPシートに使用期限をメモして管理。
乾燥剤はスペースの都合で入れていませんが、
ポーチ内の整理で湿気を防ぐようにしています。

セイロガン ロキソニン 酔い止めなどをまとめた携帯用薬セット 表側 中身が見えるジッパー袋収納
セイロガンやロキソニンなど、必要最小限の薬を小袋に分けて収納しています。

ポイント

  • 必要な分だけを小分けし、重量・厚みを抑える。
  • 使用期限を明記しておくことで管理がしやすい。
  • 日常と防災の両方に役立つ“フェーズフリーな構成”。

ポーチ本体:ALPAKA HUB POUCH PRO JAPAN EDITION

今回のセカンダリーEDCポーチに選んだのは、
ALPAKA HUB POUCH PRO JAPAN EDITION(AXOFLUX素材) です。

持ち運びしやすいサイズ感で、バッグにも自然に収まるのが特徴。
内部には小物を分けて整理できる仕切りがあり、
ケーブルやライトなど、細かいアイテムをすっきり収納できます。

また、素材にはALPAKA独自のAXOFLUX リサイクルナイロンを採用。
軽量で耐久性が高く、撥水性能もあるため、
外出時のちょっとした雨にも安心です。

ALPAKA HUB POUCH PRO JAPAN EDITION ネイビー 正面 外観 AXOFLUX素材 シンプリストEDCポーチ
ALPAKA HUB POUCH PRO JAPAN EDITION(ネイビー)。軽くて耐久性があり、AXOFLUX素材が上質な印象です。

デザインと使い心地

カラーはネイビー。落ち着いた色味で、ビジネス・カジュアルどちらの場面にもなじみます。
ファスナーは引っかかりにくく、誤って開いてしまう心配が少ない設計

私はポーチのループにグリムロックを取り付け、
バッグのループから素早く取り出せるようにしています。
普段の通勤や外出時に“さっと取り出せる”のは、使っていて感じる大きな利点です。

ALPAKA HUB POUCH PROにグリムロックを取り付けた状態 取り出しやすさを高めるアクセサリー
グリムロックを取り付けたALPAKA HUB POUCH PROを取り出す様子 シンプリストEDCポーチ

ポイント

  • AXOFLUX素材はリサイクルナイロンで軽く・丈夫・撥水性も高い。
  • ネイビーは落ち着いた印象で、どんなシーンにも合わせやすい。
  • グリムロックを使うことで携行性と利便性が向上。

【まとめ】“使う防災”としてのEDCポーチ

このセカンダリーEDCポーチは、
「日常の快適さ」と「もしもの備え」を両立させることを目的にしています。

防災グッズというと、どうしても“非常時だけのもの”という印象がありますが、
実際には普段から使える形で持ち歩くことが、いざという時にも役立つと感じています。

モバイルバッテリーやライト、薬など、
どれも使う機会は多くないかもしれません。
それでも、必要なときにすぐ手元にあるという安心感は大きいものです。

無理に荷物を増やさず、
「日常に溶け込む防災」という考え方で組んだこのポーチは、
自分にとっての“持ちすぎない備え”の形になりました。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました