EDCとはEvery Day Carryの略で「普段持ち歩く道具」を指します。
アメリカのミリタリー趣味から派生した考え方ですが、「本当に必要なものだけを持つ」という
ミニマリズムの考えと相性がよく、広く知られるようになりました。
現在はライフスタイルや目的に応じて役立つアイテムを厳選して持ち歩くという考え方となっています。
私も高校生の頃に持っていた鍵束にライト(マグライト ソリテール)をつけていた事があり
今考えると、これは私なりのEDCだったのかもしれません。
社会人になってからはポーチを使うようになり、持ち歩くものもいろいろ変えていきました。
その結果、ポーチにすべて収めるようになり、ポーチとスマホを持てばとりあえず困らないようになりました。
今回は現在(2025年7月)の私のEDCポーチを紹介していきます。
EDCポーチの紹介
現在、持ち歩いているポーチはsûdsns(スーデザインズ)のマルチポーチとなります。

ブランド名とロゴデザインが変更されたため、現在販売されているものとはロゴデザインが異なります。
「sûdsnsは、機能とデザインのちょうどいいバランスを大切にしています」 -noteより抜粋-
この一文にマルチポーチの特徴が集約されており、サイズ感や収納力がまさに「ちょうどいい」のです。
これまでいろいろ収納場所を変えたりしながら、現在の形に落ち着きました。
三角カラビナ

キーポケット

鍵を収納できるスペースです。
私はアパートなどの鍵をつけています。
取り付けタブに直接装着すると取り出しにくいので
釣りで使われるスイベルを間に挟んでいます。
前面ポケット

カードを収納できるファスナー付きのポケットです。
私の経験では3枚までは無理なく収納できます。
私は免許証やETCカード、マイナンバーカードを
収納しています。

前面ポケットのジッパータブには
蓄光のコードを取り付けています。
ジッパーを引きやすくするためと
暗い場所でマルチポーチの位置を
示すという意味を持たせています。
小銭ポケット


浅めに作られており、小銭が取り出しやすいよう工夫されています。
私の経験ですが、硬貨15枚は収納可能です。
お札ポケット

ここには二つ折りにした紙幣が収まります。
最近はキャッシュレス決済が普及していますが
現金決済のみというお店もまだあるので
対応するために持ち歩いています。
また、もらったレシートを折りたたんで
収納するときもあります。
裏面ポケット

2つめのカード収納ポケットです。
このポケットはカードを取り出さなくても
タッチ決済に対応できます。
そのメリットを活かすために、クレジットカードを
収納しています。
使ってみた感想
出かける際に持ち出す荷物が減り、身軽になりました。
以前は長財布も持ち歩いていましたが、サイズ以上に存在感があります。
そのため、「近所のスーパーにお買い物」などちょっとした用事でもにもバッグを用意しなければならず
時として煩わしく感じる事がありました。
現金での決済は少ないので思い切って断捨離しましたが、今のところなくて困ったことはありません。
また、クレジットカードのタッチ決済が使えるところではカードを出さなくても
背面ポケットの部分をタッチすれば決済されるので、これは非常に便利です。
気になる事が無いわけではなく、二つ折りにしたお札は取り出しにくいと感じます。
「お札の取り出しやすさ」と「身軽さのメリット」を比較して、私は「身軽さのメリット」をとっています。
まとめ
今回は私のEDCポーチを紹介しました。
この先、ライフスタイルやお気に入りのモノが変わったら中身を入れ替えて楽しもうと考えています。
「こういうEDCポーチもあるんだ」と参考にしていただければ嬉しいです!
コメント