私はテレビ放送は全く観ないわけではありませんが、以前と比べると視聴する時間はかなり減りました。
私の家庭ではテレビは所有していますが、テレビを観る事が好きな妻の専用機器となっており
息子が生まれてからは子供向け番組を観せているので、自分が使える時間はほとんどありません。
私自身には「大画面で観たい」とか「4Kなどの高画質で観たい」というこだわりはそこまでありません。
そこで、「観たい時にパソコンで視聴できればいいな」と思うようになりました。
そういう要望に答えてくれるものがないか探したところ、「ネットワークレコーダー」なるものを知りました。
「テレビ番組を録画できて、WiFiでパソコンやスマホで視聴できる」と私の要望にピッタリの商品です。
今回はバッファロー nasneの紹介と実際に使った感想を記していきます。
BAFFALO nasne の特徴
- コンパクトなサイズで設置しやすい
- PC・スマホから録画した番組を観られる
- 写真などのデータの保存場所にできる
コンパクトなサイズで設置しやすい
本体サイズは 44.5 × 135 × 185 mm とコンパクトなサイズにまとまっています。
無線LANルーターとあまり変わらないサイズ感です。
我が家ではTVアンテナ線の配置の都合でテレビの背後に設置していますが、
電源とアンテナ線、LANケーブルを引き込めれば、収納の中に置けるので隠す収納が可能です。

我が家の設置状況です。
上は無線LANルーター、下はnasneです。
ケーブルのゴチャつきはご容赦ください。
PC・スマホから録画した番組を観られる
テレビ視聴アプリ「PC TV Plus」を利用することでWindows PCでテレビ視聴することができます。
TV視聴や録画番組の再生、番組表や録画予約などすべてのnasneの機能を使え
SNSなどを別ウインドウで表示しながらテレビ視聴するといったPCならではの使い方ができます。
スマホやタブレット、Macでは「torne mobile」を利用することでテレビ視聴できます。
PC版とアプリは異なりますが、テレビ視聴や再生、録画予約を問題なく行えます。
また、有料のプラグインを導入することにより、PCやスマホ、タブレットからnasneにアクセスして
外出先からテレビ視聴や録画番組のストリーミング再生、録画予約ができるようになります。
上記の機能を利用するには、PCでは「PC TV Plus」と「PC TV Plusアドバンスパック」が
スマホ・タブレットではtorne mobileの「視聴再生機能」が必要になります。
(Windows PCのみ)
さらに、torne mobileでは録画した番組をスマホなどに書き出せばオフラインで再生できます。
「ビデオの書き出し」と「書き出したビデオの再生」はは有料プラグイン「書き出し機能」が必要となります。
写真などのデータの保存場所にできる
nasneは録画した番組を保存するために2TBのHDDを搭載しているのですが
このHDDに写真や動画、音楽を保存することができます。
また、LANの中なら他の機器からアクセスできるので、データの共有もできます。
使ってみた感想
録画した番組の視聴について、個人的には満足しています。
家族に気を使うことなくテレビ視聴できますし、テレビの取り合いも無いので揉める事もありません。笑
「PC TV Plus」も使いやすかったのですが、WindowsからMacにPCを変えた際に問題がありました。
Macでは「PC TV Plus」が対応しておらず、そのまま使うことができませんでした。
ネットで検索したところ、スマホ用の「torne mobile」がMacでも使えるとの事でインストールしました。
これによりひと通りの操作はできますが、モバイル用に最適化されているアプリのため
操作がしづらく、視聴画面のウインドウサイズが固定になるなどの欠点があります。
現在は「DiXiM Play U Mac版」をインストールして視聴しています。
このアプリはレコーダーに録画された番組をWiFiでパソコンなどに接続して視聴できるものです。
そのため録画予約や番組表には対応していませんが、録画した番組の再生・削除が可能で
視聴の際のウインドウサイズの変更も細かく調整する事ができます。
録画予約はスマホの「torne mobile」から行えるので、2つのアプリを使い分けています。
また、nasneはシングルチューナーのため、「2番組同時録画」ができません。
例えば、時間の変更などで現在録画している番組と後の番組の録画時間が被った時は
前の番組録画を中断して後の番組の録画が始まるということになります。
私は困った事はあまりないですが、とりあえず録画して後で視聴する方には問題になるかもしれません。
解決法としてnasneをもう1台用意して、それぞれ被らないように録画設定する方法はあります。
まとめ
PCやスマホでテレビ放送が視聴できるので、テレビと場合によってはテレビ台も要らなくなるなど
部屋をスッキリさせることができ、ミニマルな生活に近づく一助となります。
テレビを処分したいけど、テレビ放送は観たいという方は検討してみてはいかがでしょうか?

コメント