息子が産まれて妻とともにお世話に追われる日々です。
いろいろやる事がありますが、避けられないことのひとつがおむつの処理です。
家ではもちろん、お出かけ先でおむつを交換した際の処理の問題が付いてまわります。
そのままではニオイや衛生上問題があるので、袋で密閉する必要がありますが
普通のポリ袋では臭いが漏れてしまうので、防臭性に優れた袋でないといろいろな意味で厳しいことに。
こういう用途で使う袋として、BOSの防臭袋が有名ですが、消耗品としては高額なのが悩みです。
どうしようかと悩んでいたところ、妻が HEIKO PP食パン袋 というものが見つけてくれました。
実際に使ってみたところ、その性能に非常に感心したので紹介していきます。
HEIKO PP 食パン袋の特徴
- ニオイが漏れない
- コストパフォーマンスが良い
ニオイが漏れない
PP 食パン袋の素材はポリプロピレン(PP)を使用しています。
ポリプロピレンは臭いを通しにくい特性があるので、臭い漏れが防止できます。
一般的なビニール袋は臭いを通しやすい素材でできています。
コストパフォーマンスが良い

この食パン袋は300枚分を
1000円で入手可能です(2025年4月現在)
1束(100枚で)約330円となります。
防臭袋として有名な「BOSのおむつが臭わない袋」は200枚で約1500〜1600円くらいしますね。
こちらは100枚あたり750〜800円なので、コストパフォーマンスが全然違います。

いくつかサイズがありますが、同じサイズのものを表示しています。
使った感想
臭いは本当に漏れず、ゴミ袋に2〜3日置いてしまう状況でもオムツの臭いはしないです。
この記事を書くにあたり、袋に使用済みのおむつを入れて臭いを確かめましたが
少なくとも私の感覚では臭いを感じませんでした。
なお、袋に入れる前はすぐにわかるくらいの臭いだったことを付け加えておきます。

袋の大きさも充分で使いやすいです。
画像は使用した感じをイメージして
未使用のおむつを撮影しました。
まとめ
乳幼児がいる家庭では避けられないおむつの処理。
1日に7〜8回、あるいはそれ以上交換することもあるので、安く済むのはありがたいですね。
おむつの他にもペットの汚物や生ゴミの臭いを防止することにも使えますので
こういった悩みがある方は試してみてはいかがでしょうか?

コメント